珊瑚は宝飾品に使用する「宝石珊瑚(非造礁性珊瑚)」と、サンゴ礁を形成する「造礁性珊瑚」の種類に分類されます。

そこで本記事では宝石珊瑚と造礁性珊瑚の違いや、それぞれの特徴について解説します。

 

 

宝石珊瑚(八方珊瑚)の特徴

 

 

水深100m以上の深海に生息する宝石珊瑚が属する八方珊瑚は、ポリプ(珊瑚虫)の触手が8本に分かれています。八方珊瑚の多くは、太陽の光が届かない海の底でゆったりと生息しています。

 

八方珊瑚の骨格はとても硬く、磨くと美しい光沢を放つのが宝石珊瑚(八方珊瑚)の特徴です。ちなみに珊瑚の硬度は「モース硬度3.5」となり人間の歯と同等の硬さとなります。

 

 

宝石珊瑚の成長速度

 

宝石珊瑚の成長速度は極めて遅く、太陽の光が届かない海の底でゆっくりと時間をかけて成長します。そのため、骨軸の直径が1年間で約0.3mmしか大きくなりません。そして成長が止まった珊瑚は、徐々に海で生息している微生物に侵食され最後には分解し消滅します。

 

 

宝石珊瑚の歴史

 

宝石珊瑚は古くから、真珠と並ぶ海の宝石として古来より愛され続けています。

 

約2万5,000年前の旧石器時代、ドイツの遺跡から珊瑚の珠が発掘されました。そして宝石珊瑚は、キリスト教や仏教だけでなくイスラム表やヒンズー教において、宝石珊瑚は一般的な装飾品以上の意味を与えられたのです。

 

他にも中国やインドでは医療品としての使用や、カルシウム不足になる土地では珊瑚が補給食品として珍重されていたといわれています。

 

 

造礁性珊瑚(六方珊瑚)の特徴

 

 

造礁性珊瑚の多くは、テレビや新聞記事などで頻繁に減少が問題視されている「テーブル珊瑚」や「すり鉢珊瑚」などの六方珊瑚に属しています。群体性の石珊瑚をメインとし、その他の腔腸動物(くらげやイソギンチャクなどの水中動物)と共に珊瑚礁を形成。

 

造礁性珊瑚はポリプの触手が6本、もしくはその倍数に分かれているのが特徴的です。なお六方珊瑚には、体内に生息している渇虫藻という植物が光合成する必要があります。そのため、熱帯や亜熱帯地方などの海水温度が高い浅瀬に生息しているのです。

 

ちなみに造礁性珊瑚の骨格は、小さな穴が開いた軽石状で脆く宝飾品には向いていません。

 

造礁性珊瑚は、宝石珊瑚と比べて成長が早く厚みのある石灰質の層が形成されます。そして、倒壊や破壊した珊瑚は、浜辺に打ち上げられ、貝のような他の生き物と死骸が積み重なることで白い砂浜を作り出します。またサンゴ礁は天然の防波堤となり波の浸食を防ぎます。

 

なおサンゴ礁の自然豊かな生態圏では、スキューバーダイビングのようなマリンレジャーを楽しむ人も少なくありません。スキューバーダイビングをする場合、「サンゴ礁は触らず“とる”のは写真だけ」とされ、採取は世界的に禁止されています。

 

近年では地球の温暖化現象の影響により、サンゴ礁は白化現象が問題視されています。それにより、ワシントン条約により採取や取引の規制が課せられているのです。

 

 

造礁性珊瑚の成長速度

 

太陽の光が射す暖かい海岸で造礁性珊瑚は1年間で10センチほど成長します。密集してサンゴ礁を形成している造礁性珊瑚は、体内にある褐虫藻という藻の一種と共に光合成を行います。

 

また、ポリプ(さんご虫)の触手がプランクトンを捕食するなど、海の環境や生態系に強く結びついているのです。サンゴ礁は、さまざまな魚たちの住み家となっているため「海の森」と呼ばれています。

 

 

まとめ

 

今回は、宝石珊瑚(非造礁性珊瑚)と造礁性珊瑚の特徴や成長過程について説明しました。

 

宝石として楽しめる宝石珊瑚は、とてつもなく長い年月を経てその美しさを作り出している自然ならではの宝石です。一方で、造礁性珊瑚(サンゴ礁)は、海中で楽しめる自然の美しさといえるでしょう。